|
伊勢神宮 : 三重県伊勢市 二見ケ浦 : 三重県伊勢市 |
日本人の心のふるさととも言われる伊勢神宮に、1300年の時を超え、脈々と受け継がれてきた
式年遷宮が近づいてきましたのを機会に「お伊勢まいり」に出掛けてみました。
皇大神宮 |
内 宮 |
おはらい町を抜けると広場に出ます。
おはらい町裏の駐車場から参宮案内者はすぐです。 |
駐車場から五十鈴川に架かる宇治橋を渡ると神苑です
橋を守るお札 駐車場から宇治橋を渡る左側の疑宝珠(ぎぼし)(下流側欄干西詰めから二番目の疑宝珠)に守り神のお札「万度麻(まんどあさ)」が納められています。 (写真の人が集まっている所) |
お札の納められている疑宝珠には字が彫られています。 元和五年二月 | |
御鋳物師 蛸路住 常保河内作 | 御裳濯川 御橋 |
![]() |
![]() |
遷宮へ宇治橋お別れ 式年遷宮(2013年)に向けた架け替えが始まる宇治橋に感謝する「宇治橋渡納式」が09/02/01に行なわれ、20年の役目を終える現在の橋に感謝し約8千人が渡り納めをしました。 |
「万度麻奉下式」 式年遷宮に伴ない架け替えられる宇治橋の解体前に、守り神のお札を外す「万度麻奉下式」が営まれた。お札は宇治橋を渡り向かいにある橋の守り神「饗土橋姫神社」のお札「万度麻」で「疑宝珠」を外し辛櫃に納められた。 |
(中日新聞より) |
![]() |
木曽から運ばれた、ご神木を「川曳き」で五十鈴川を遡ります |
年間に700万人の御参拝があるそうです。 | |
五十鈴川御手洗場
緋鯉もいます | |
社務所 |
神楽殿
御神楽(ご祈祷)
神饌(しんせん)をお供えして奏し、参拝者の願いごとを大御神にお取次ぎするのが「御饌(みけ)」です。
これに雅楽を奏し、舞楽を加えて、ご神慮をお慰めし、丁重にご祈祷を行うのが「御神楽」です。
夢のお伊勢参りの そこで生まれたのが「講」です。 |
犬山城下の「白帝講」の場合 神楽御拝礼の八日間の行程 |
江戸見物と違う厳しさ |
神宮の周囲には広大な神宮林が手付かずで広がっています
![]() |
![]() |
照葉樹林 カシ、シイなど常緑広葉樹の森で伐採などで減っている | 神宮林 神宮が管轄する森林は約5500ht(東京・世田谷区と同じ面積) |
籾だね石 |
参道 |
カメラ撮影はここまで |
神宮のパンフレットから
新御敷地(しんみしきち)
20年毎に立て替えられるための敷地です
荒祭宮(あらまつりのみや) |
鹿が遊んでます 新御敷地(しんみしきち)を裏から見たところです |
|
風日祈宮
![]() |
![]() |
風日祈宮 境内の別宮にあり風雨を司る神様です |
|
|
風日祈宮(かざひみのみや)へ |
|
|
風日祈橋 |
|
衛士見張所もあります |
|
また、元の神苑へ戻ります
御厩(みまや)
参集殿(休憩所) | |
宇治橋を渡って参拝を終えます |
次は江戸時代から続く食事と土産の「おはらい町」へ
おはらい町 |
旧参宮街道 |
早速、伊勢名物「伊勢うどん」で腹ごしらえをしました
お店の名前も「わらじや」 味は素朴で美味しい! |
赤 福 |
江戸時代の旅人になったような気分で味わえます
おかげ横丁 |
おかげ横丁とは
伊勢名物「赤福」が創業の地で約300年営業できたことに感謝して
「赤福」五十鈴店前の横丁に誕生させたまちです。
再びおはらい町通りへ戻りました。
魚春 | |
百五銀行 | |
五十鈴川郵便局 | |
|
|
|
|
岩戸屋 | |
次は外宮へ行きましょう
豊受大神宮 |
外 宮 |
三重県伊勢市宇治館町1 |
天照大神のお食事を司る神「豊受大神宮」
内宮創建から500年後に、おまつりされました。
三つ石 | |
外宮をお参りしたら二見が浦へもお寄りください
二見興玉神社 |
二見ケ浦 |
三重県度会郡二見町 |
帰りに戦国時代村近くを通ります
江戸ワンダーランド |
三重県度会郡二見町三津 |
入場料(大人:4.900円、子供:2,500円) |
式年遷宮までに是非お出かけください。